委員長 | 軸屋 麻衣子 | ||||
---|---|---|---|---|---|
副委員長 | 有村 春房 | 藤 喜一 | |||
運営委員 | 梅村 和也 | 諏訪田 敏郎 | 水流 源彦 | 永迫 昌代 | 中山 洋彦 |
ダイバーシティ(多様性)の推進は、現代社会や企業において重要なテーマとなっています。特に日本では、少子高齢化や労働力不足といった課題に対応するため、多様な人材を活用する動きが進んでいます。 日本企業では、女性管理職の増加や外国人労働者の採用、LGBTQ+の理解促進など、多様性を前提とした組織改革が進められています。
しかし形式的なポリシーの導入は進んでいるものの、実際の効果を高めるための具体的な施策が不足している場合もあります。また、公正で受容的な組織風土の構築などまだ改善の余地が多く残されています。
このような状況を踏まえ、私たち委員会ではダイバーシティの意識向上と教育のため、ダイバーシティに関する研修や講演会、視察などを開き、会員の意識を高めていきます。
また、職場やコミュニティにおける多様性と包括性を促進するため、お互いの情報共有、情報交換、ディスカッションなどの場を設けていきます。
そして、多様な人材の採用を促進するために様々な企業の取り組みについて学び、キャリアアップの機会を人々に公平に促進できる活動を行っていきたいと思います。
障害のある人におけるダイバーシティとしての取り組み、職場における雇用や環境についても、地域の活動について学び取り入れていく活動を推進していきます。 ダイバーシティを推進することで、イノベーションの促進やグローバル市場での競争力向上を期待したいと思います。